TOPICSトピックス

昨年より寒さが身にしみる日が少ないように 感じますが、今年も残すところ1か月となりました。 当社社屋前の樹々も屋根囲いが完了し 冬の準備万端です。 [続きを読む]

グループ会社の牧田商事で ウイング車を購入しました。 このウイング車は、今までとは違い フロアトンネル部をフラット化し車内の移動がスムーズ。 ハイルーフは2.03メートルの内寸高を確保してあるので 運転手さん曰く「座席で立って着替えができるから最高!」 とのことでした。 さらに、新たに導入された高機能シートは、 肩甲骨や骨盤の付近を面で支える為疲れにくい、等々 快適に運転ができる装備が満載だそうです。 [続きを読む]

2018.11.17

建て方初日

当社で受注した倉庫の建て方工事が始まりました。 なかなかすっきりしない気候が続いていたので心配 でしたが当日は天候にも恵まれ建て方日和。 青空のもとで着々と作業が進められていました。 11月も中旬となりこれから寒さもぐっと厳しくなりますが 安全と体調に留意して年内の完成に向けて頑張ってほしいです。 [続きを読む]

今年3月に当社で受注した 株式会社プレステージ・インターナショナル様の 富山第2託児所となる オランジェリー様の整備事業が 9月に完了し、 10月1日に開園となりました。 開園式の際、こどもたちから手作りのメダルをかけてもらったのですが、 それに続き昨日可愛い感謝状をいただきました🌼     嬉しいですね、励みになります。 [続きを読む]

10月26日(金) 18時30分より第一イン新湊にて 牧田組・翼樹会合同実務担当者懇親会が行われ、 総勢85名の方が参加されました。 最初に牧田社長の挨拶、 翼樹会 新規会員様の挨拶、当社新入社員の挨拶の後、 翼樹会 井上会長の乾杯で始まりました。 会場では名刺交換が行われたり、各所で歓談の声が弾むなど 和やかな雰囲気で進みました。 わたし自身初めての場に不安と緊張でいっぱいでしたが、 翼樹会会員の皆様からの温かいお言葉で和らぎました。 今の気持ちを忘れることなく頑張っていきたいと思います。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 [続きを読む]

2018.10.24

歓迎会

昨日、 経営管理部の皆さんに歓迎会をしていただきました。 場所は射水市にある「レストラン登汐」さん、 ステーキを堪能してきました。 柔らかいお肉とデミグラスソース。幸せです。 美味しいお食事とともに 笑い声の絶えない楽しい時間を過ごすことができ、 これからも頑張ろうという気持ちがより一層強くなりました。 [続きを読む]

2018.10.10

秋祭り

10/6に六渡寺と中伏木の秋祭りがあり、 2頭のお獅子がやってきました。 獅子舞県と言われる富山県ですが 私の住む地域には獅子舞行事がなく初めての獅子舞。 ワクワクしながら 世代を超えて受け継がれる舞を、 力強い舞を見させていただきました。       今回は昼の舞でしたが夜になると松明があったりと、 また一味違う舞が見られるようです。 そんな見どころをチェックして 次回は春、より楽しみたいと思います。[続きを読む]

9月16日(日)に六渡寺海岸で行われました FMとやま清掃キャンペーン~六渡寺海岸からゴミをなくすには~ の清掃活動に参加してきました。 六渡寺海岸は県内の内陸部から 庄川・小矢部川を通じて漂着した ゴミが溜まる場所として知られています。 市街地に捨てられたゴミが用水等を伝って 川に集まり海岸まで流れ着くのです。 ゴミを拾おうと砂浜へ降りていくと 大量のゴミの腐敗臭が漂っていました。 少し気温が低くなってもこの匂いなので 夏の間は相当な匂いになっているはずです。 地元の方を含め約300人の参加者が 約1時間ほどかけてひとつひとつ拾い集め [続きを読む]

2018.09.20

覇気を出す

9月13日(木)に第一イン新湊にて 高岡市出身・元プロ野球選手の 高森勇旗氏の講演があり 聞いてきました。 演題は「覇気を出す」で 小学校時代から現在に至るまでの 話をされました。 野球をやめてからは データアナリスト イベントプランニング等の仕事を経て 現在のコーチングという仕事を されるようになったそうです。 話を聞いていて感じたのは 充実感と自信に溢れた すごいエネルギーでした。 今度は現在のお仕事について もっと深くお話を聞いてみたいと思いました。 [続きを読む]

9月4日(火)にエコアクション21の 更新審査を受けました。 エコについて 会社として何ができるか また個人としても何をしていくか 改めて考えさせられます。 今度からエコアクションのガイドラインが 2017年度版に移行されます。 2017版では今まで以上に 経営と環境を絡めて考えていこう という動きになっています。 エコアクションの活動を 会社の経営に役立つように 社長と社員皆で考えていこうと思います。[続きを読む]